なないろ blog

気づいたことと言いたいこと

職場の人間関係攻略法

 

こんばんは。なないろです。

 

今日は職場に嫌な人がいたり、なんとなく馴染めないなって思ってモヤモヤしている方にぴったりの攻略法を紹介したいと思います。

 

前置きしておくと、職場の人間関係ってかなり難易度は高いです。

同級生とか保育園のママ友とかそんなのとは比べ物になりません。

 

 

理由は色々ありますが、他のコミュニティよりメンバーに共通点が少ないことがレベルを引っ張りあげている原因だと私は思います。

 

 

職場の同僚って基本的には属している環境以外の共通点がないんですよ。

 

例えば同級生ならまず属している学校の他に年齢が共通していますし、ママ友なら子が通っている保育園の他にそもそも全員子持ちであることが共通点になります。

 

 

職場はどうでしょう?

 

 

年齢もバラバラ、子持ちも子無しもいます。他にも既婚、未婚等々挙げだしたらキリがない程の多様性ですよね。

 

共通点がある場合とない場合では初めてコミュニケーションをとる際の負担にかなり差が出ます。

 

共通点がある場合は共通点に関する話題を出すことで、難なく会話を始められるわけです。

しかし、共通点がない場合は色々な方向性から探りを入れることが必要です。

言っていいことと悪いことを一人一人に合わせて使い分けなければなりません。

 

かなりMPを消費される実に厄介な一手間ですよね。

 

昨今、巷では〝ダイバーシティ″という言葉が浸透しつつありますが、この言葉がプラスに働くかマイナスに働くかは正直環境次第です。

 

 

そもそもマイノリティーよりマジョリティーを優先してきた日本において、ダイバーシティが本当の意味で機能するにはまだまだ時間がかかります。

 

 

今時の若い奴はなってない。

 

あの歳で結婚もしてないなんて。

 

あの人子どもできないのかしら?

 

 

よく聞くワードだと思いますが、この言葉をよく耳にするのは職場が断トツですね。

共通点がない分、仲間外れを探して詮索することをコミュニケーションの手段として使ってる人が多いです。

この仲間外れに自分が入ってしまうと、手も足も出なくなってしまいます。

 

なので、このブログを読んで自分が仲間外れだなと思っている方は環境を変えてください。転職です。

 

どんなに性格のねじ曲がったおばさんが悪いとしても相手を辞めさせることは困難です。自分が逃げる。これに限ります。

 

というか、そんなコミュニケーションしかできない奴らがいる場所にいる必要もありませんし、メリットもないので転職が最善だと思います。

 

 

 ただどうしても転職できない理由がある、又は転職して収入が落ちるのは避けたい

 

こんな人もいるかもしれません。

 

そんな方は1番近くの席にいる人に話しかけてみてください。ただし、天気の話と自分の話だけはNGです。

 

ポイントは質問しつつ、聞き役に徹することです。

相手が話したいことを話せるように誘導することで、警戒心もとけますし相手から話しかけてくる可能性も高くなります。

 

これは私の経験上ですが、1人味方を作っておくだけで仲間外れには選ばれなくなります。

仲間外れというのはその職場で1番のマイノリティーが選出されるわけなので、味方がいそうな人に矛先が向くことはまずありません。

 

必ずしも味方にしなくていいです。

味方がいそうな雰囲気をつくる。

これだけです。

 

試してみてください。

 

 

会社勤めしたいニートは田舎に移住するべき。

 

 

こんばんは。なないろです。

 

 

会社勤めしたいなー。だけど学歴もないし、職歴もない。資格なんてもってのほか。

 

 

こんな人居ませんか?

 

 

まさに私がこのタイプでした。

 

履歴書書いても空欄ばっかりだったり、大したこと書けなくてむしろマイナスなんじゃないかと感じたり…。

私が今働いている会社に持っていった履歴書もかなりひどいものでした。

 

学歴

〇〇看護専門学校中退

 

職歴

なし

 

資格

普通運転免許AT限定

 

ざっくり書くとこんな感じです。

 

自分が人事だったら絶対とらないなって思いますよね?

私でも思います笑

 

じゃあなぜ今こうして働いているのか?

理由は簡単です。

 

ズバリ田舎だからです。

 

私は産まれてから結婚するまで20年ほど関東在住でしたが、所謂都会でこのような履歴書では門前払いです。

ぶっちゃけ面接すらしてもらえない企業も多いと思います。

私がそうでした。

 

 

関東でも事務や経理の求人を中心に探したことがありますが、やれ簿記何級以上だの、やれ経験何年以上だのとやたら制約が多かったことを覚えています。

 

 

半年ほど前に旦那の仕事の関係で関東を飛び出し、5分も歩けば畑が広がるような田舎に移住しました。

移住してひと月ほど経った時、働ける気はしないけど、求人だけでも見てみるか。と思い調べてみると…。

 

土日祝休み!完全週休二日制

簡単な事務のお仕事。未経験歓迎。

月給17万円〜 昇給、ボーナスあり。

各種福利厚生、特別休暇あり。

正社員登用あり。

 

等々、魅力的な条件のオンパレード。

 

今私が働いている会社もほぼこれと同じ条件です。

実際働いてみても、言ってたことと違うじゃん!なんて思ったことは一度もありません。

 

これだけでも田舎での就職、かなり魅力的ですが…。

本当のポイントは同じ会社で違う支店の求人を見るとわかります。

上の条件はあくまでも田舎条件です。

では都会で募集されている場合はどうでしょう?

 

同じ会社でも、経験必須や要資格など面倒な条件が追加されているはずです。

 

ここに田舎就職のメリットがあります。

同じ履歴書、同じ会社でも都会なら不合格。田舎なら合格。

だったら田舎で就職した方が手っ取り早いじゃないかと。

 

でもずっと田舎は嫌だなあと思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

ここで都会の求人に戻ります。

目立つ条件は〝経験″です。

 

これ田舎で経験積めば、東京でも働けるんじゃない?

つまりはそうゆうことです。

 

田舎就職いかがでしょうか。オススメです!

気づいたことと言いたいこと。

 

初めまして。

〝なないろ″と申します。

簡単に自己紹介をしますと、現在22歳9ヶ月で既婚。子どもは2人います。

そこそこの会社で事務の契約社員として働いています。

 

基本的に無趣味でしたが、人生に潤いを持たせるためにブログを始めることにしました。

 

ジャンルは様々ですが、日常で気づいたことや言いたいことを綴っていきたいと思っています。

 

さて、本日のテーマは「学歴」です。

 

まずは私の学歴についてですが、看護系専門学校中退です。

まずこの経歴からいい印象を持たれたことはありませんね。

返される言葉は大体「勿体無いね」「ついていけなかったんだね」この2つです。

 

私は中退したことに対して後悔もしていませんし、勿論ついていけなかったから辞めたわけでもありません。

あくまでも自分の意思と自分に合わないと思ったから辞めた。それだけです。

 

それでも現在の日本においては学歴とはかなり絶対的なもののようで、学歴があるのとないのでは初対面から接し方が違ってくるように思います。

 

今の会社に入るための面接でも最初に聞かれたのは学歴のことでした。

 

どうして看護の専門学校入ったの?

 

せっかく入ったのに続けられなかったのはどうして?

 

1つ目の質問はまぁわかりますが、2つ目はかなり違和感を感じました。

 

辞めたのは何故かと聞かれるならわかりますが、続けられなかったと決めつけられてしまったからです。

 

逆のパターンもありました。

〇〇さんは××大学卒業してるから、何かわからないことがあればなんでも聞いてね。

上司から言われた言葉です。

 

学校に行ったか行ってないか、卒業したかしてないかで学力をはかっているんですよね。

 

ちなみに〇〇さんは同期です。個人としての働きぶりや能力を見たわけではないのに、上司の中では〇〇さんの方が私に教える側になっているわけです。

 

このように日本では学校に行けば行くほど、社会からの印象が良くなっていきます。

 

では学歴弱者はどう社会を乗り越えていけばいいのか?

 

まず現在の会社で長く働いているにもかかわらず学歴のことでいちいち無能扱いされる場合は転職してください。

 

そこまでがっちり印象がついてしまったら、そこをひっくり返すより環境を変える方が手っ取り早いです。

 

そして新しい環境に移ったら半年は耐えましょう。

そして、その期間に比較される人より効率よく仕事する方法を見つけ出します。

私の場合は最初の3ヶ月で他人をよく観察し、悪いところを抽出しました。

そして残りの3ヶ月で見つけ出した悪いところを避けるように仕事する。

これだけです。

 

ポイントは良いところではなく悪いところを見つけることです。

良いところを真似するのはとても難しく、個体値の差がある以上頑張ってもその人には勝てない場合が多いです。

その点悪いところというのは元々相手の個体値の低い部分を狙う訳なので、越すのが容易いことが多いですね。

 

もう働き始めて半年過ぎましたが、学歴ハラスメントを受けることはなくなりました。

それどころか発注業務や雑務で雇われたはずの私が今や経理を担当しています。

困っている方がいたらぜひ試してみてください。